加茂 | 今日はお集まりいただきありがとうございます。 それでは乾杯! |
---|---|
一同 | 乾杯! |
加茂 | 今日は仕事終わった後のアフタートークみたいな感じで いこうかなと思っています。 お三方の仕事は似通ったところがあると思うんですよ。 この前、「シェアの未来」というイベントで 成瀬さんと猪熊さんがモデレーターで 中村さんがゲストで出演されていたと思うんですけど、 その関係だとやはり話せないことがあったんじゃないかなと。 それで、この前中村さんとフダンヅカイを収録した時に (お二方と)話してみたいということだったので、 「セッティングしましょう」ってことになり、 そうしたら快諾して頂いたという流れです。 |
---|---|
中村 | 本当にありがとうございます。 |
成瀬 | もちろんですよ。光栄です。 |
加茂 | まさか僕の企画に参加していただけるとは思ってもいなくて。 |
成瀬 | なんでですかー。 |
加茂 | 接点がそんなにたくさんあるわけではなかったので。 |
成瀬 | 最初何でしたっけ。 思い出した!DESIGNTIDE TOKYOでお会いして、 お話をして、盛り上がって、 事務所に来ていただいたんですよね。 |
加茂 | 事務所近くのタイ料理屋さんで、 猪熊さんを含めてご飯食べましたよね。 |
成瀬 | そうでしたね。 でもその後も何回かお会いしていませんか。 THE SCAPE(R)でもお会いしていませんでしたか。 |
加茂 | そうですね。 あの時は招待状をいただいたんですけど、 自分は建築畑の人間じゃないので、 「建築関係じゃなくても大丈夫かな」と 心配しながら行ってみたら、案の定受付で 「誰だこいつ」みたいな感じになって(笑)。 |
一同 | (笑) |
加茂 | そんな感じで、今日は THE TERMINALで開催されているシンポジウム 「シェアの未来」の場外乱闘編ということで。 そんな名前つけていいのかわからないですが(笑)。 |
---|---|
猪熊 | なんかその、企画が派生する感じ、いいですよね。 |
加茂 | 「シェア」というテーマを元にして お三方がどう考えているのか。 お互いが聞きたいことを含めて、脱線したら そのまま行くという感じなんですけど。 |
猪熊 | 何も仕込んで来なかったんですけど。 |
加茂 | 笑いとかは大丈夫ですよ(笑)。 お互いに今までつくった建築物とかって、 今はソーシャルメディアとかで見やすくなっていますが、 ソーシャルメディアで拡散されただけでは わからない部分もあると思います。 お互い、建築家目線で「自分たちが作ったものってどうなの」って お互いに楽しめたらいいなと。 では、最初に猪熊さんと成瀬さんがつくったものに対して、 中村さんからご意見をいただいていこうと。 イベントでは(猪熊さんと成瀬さんが)司会だったので、 今回は中村さんが司会のような形で。 |
中村 | 僕が司会で。 |
猪熊 | どれがいいかな。 図面もあったほうがいいという話だったので。 新しいやつか、写真がいっぱいのものがよければ、 この(iPad)中に入っているんですけど。 何がいいですかね。 |
加茂 | 自信があるものからで(笑)。 |
中村 | 最近、りくカフェが気になっているんです。 どういうきっかけで始めて、 どういう関わり方をされているんだろうと。 |
成瀬 | 本当に、たくさんの偶然が重なって 始まったプロジェクトなんです。 みんなが何かしたいけど、 どうしていいかわからないという状況の中で、 私たちも、被災地に行って がれきの撤去を手伝う以外にできることはないのか、 と思って企画書を書いていたんです。 |
成瀬 | その企画書というのは、 みんなが集まる場所をつくって、そこで働く人の雇用を生み出す。 というものでした。 建設費とスタートアップの運営費は企業が協賛する。 企業は目に見える形で支援ができる、 できた建物自体が広告となる、というメリットがある、 という仕組みを考えていました。 でもそれを誰に見せたらいいのかわからずにいました。 去年の4月頃だったと思います。 その時にちょうど、大学の関係で 東北の方に被害状況の調査に行っていたのですが、 たまたままちづくりを専門とされている先生と一緒になりました。 東大の都市工学専攻の小泉先生という方ですが、 「知り合いが陸前高田でコミュニティ・カフェを やりたいと言ってるんだけど、設計してくれる人がいなくて。 成瀬さんやってくれる?設計料はないんだけど」 みたいな話をされました。それがきっかけですね(笑)。 |
---|---|
中村 | 潔いですね(笑)。 |
成瀬 | 「先生、もしかして設計料だけじゃなくて、 建設費もないですよね?」って聞いたら、 「ないよ。」って。 |
一同 | (笑) |
成瀬 | でも「できると思うんだ」と言われました。 なぜかといったら、土地があるからなんです。 陸前高田で被災したお医者さんが、 海辺の方に家も病院もあったので全部流されてしまったのですが、 たまたま高台にも土地をお持ちで、 昨年の4月末には仮設のプレハブで 病院や歯医者さん、薬局を再開していたんですよ。 友達の歯医者さんや薬局の方と協力して。 その歯医者さんご夫妻が、 もともと小泉先生の知り合いだったのですが、 小泉先生は被災地調査にずっと通っている中で、 「そういえば、陸前高田に知り合いがいたな。どうしてるかな」 と思って訪ねて行ったら、みなさん元気で、 行政からお金が出ないうちに、 プレハブを自立建設して(病院などを)やっていた。 更に歯医者さんの自宅には全国から知り合いづてに 沢山の支援物資が集まってきていて、 地域の拠点のようになっていた。 という民間ベースの活動に非常に感銘を受けたそうです。 |
成瀬 | 本当はみんなで集まる場所がほしいけれど、 歯医者さんの自宅では限界がある。 小泉先生どうしたらよいでしょうか?と。 そこから盛り上がって、 「病院や歯科医院の建っている敷地で、 コミュニティカフェをやろう」と。 地域のみなさんからの願いで始まったんですね。 その後、小泉先生にお声がけいただいて、 「私も実はこういう企画書を持っていて、 同じようなことを考えていました、是非やりましょう」と。 でも「お金どうしましょう?」という話ですよね(笑)。 そこからは、いろいろな企業の方に お話しさせていただきましたが、 その中で住友林業さんが中心となって 様々な企業からご支援していただけることになり、 昨年の年末に建設して、1月から営業を開始しました。 世田谷でNPOを立ち上げて コミュニティカフェを運営している方が 運営のアドバイザーについてくれたり、 地元出身のイラストレーターの方が ロゴをデザインしてくれたり。 いろんな人が途中途中で協力してくれて、 今があるという感じです。 |
---|---|
猪熊 | ですね。経緯はそういう感じです。 |
中村 | 建材メーカーも、技術や物資のクラウドファンディングのような 感じじゃないですけど「提供してあげるよ」みたいな。 見返りは彼らの広告宣伝というか。 |
成瀬 | 「建物の中に、どんな建材を使ったか」 というパンフレットが置いてあるんですよ。 断熱性能の高いサッシや断熱材などが特に好評で、 その周りに建っている病院や歯科医院は、 今は本設の建物に建て変わっているのですが、 そこで実際に使われているんです。 |
中村 | なるほど、素晴らしい。 |
成瀬 | そういう感じで、 うまいことパズルが噛みあって今に至っています。 (つづきます) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |