猪熊 | 住友林業さんも実物があるお陰で、 今までは住宅のみをやっていたんですけど、 「りくカフェみたいなものがほしい」という人が出てきて。 今、2棟目ができるのかな。 |
---|---|
成瀬 | 東松島市というところの仮設住宅に、 診療所としてできるそうです。 仮設住宅をずっと巡回して検診していた先生が、 すごくみんなに必要とされているので 「ベースがほしいよね」ということになって。 他には、どこかで10棟くらい 「商店街として建てたい」という話もあるそうです。 意外といけるのでは、という。 |
猪熊 | 広がりつつある。 |
中村 | 今のお話を聞いていると、 この間の三浦展さんじゃないですけど、 コミュニティファーストというか。 初めにコミュニティありきで、そこから箱ができる。 まさにそういうプロジェクトだなと。 最近見学させていただいた事例だと、 長野県上田市のコワーキングスペース 「Hana Lab.」さんを訪れたときにそれを強く感じました。 東北だともともとリアルにコミュニティがあるところに、 箱だけ無くなっちゃったという状態なので、 一見「コミュニティファースト」に見えているのかなぁと 今のお話を聞いて思いました。 |
---|---|
猪熊 | 実際に人が集まる環境ができているので、 そこで地元の特産品などのモノを 売って欲しいという話があるんです。 外からも人がたくさん来るので、 お土産代わりにそこで買っていく、 ということも起こるらしくて。 人が集まる状態を先につくることによって、 物が売れるということに気づいて、 みんなが「置かせてくれ」と言ってくる。 順序が面白いんですよね。 最初はお金を生み出す仕組みがなかったのに、 生み出し始めたというか。 |
成瀬 | コーヒー豆とか、マフィンとか。 運営する人たちのメインは主婦なので、 味に厳しい人たちが多いんですよ。 一度試食会に出たことがあったんですけど、 「これ、おいしくないわ」とかはっきり言います。 |
一同 | (笑) |
中村 | 地元のコミュニティの中で、 その人たちのセレクトは完全にハイソなんですね。 陸前高田だと、外から来た人はまずりくカフェに行って、 情報収集などをするんですか。 |
---|---|
成瀬 | そういう話はよく聞きます。 |
猪熊 | 街のリビングプロジェクトだったのに、 いつの間にか街の玄関になっている(笑)。 |
成瀬 | りくカフェを東京から支援しているメンバーで、 たまたま今日集まって話したんですけど、 「リビングじゃなくない?」みたいな(笑)。 仮設で飲食店が再開していますが、 ゆっくりお話していると迷惑になることもありますからね。 街の人たちにとっては数ある選択肢の中の 1つにしか過ぎないんですけど、外から来た人からすると 重要なベースキャンプになっているんですよね。 Wi-Fiとか、そういうのを早く入れたいよね。 |
猪熊 | だよね。 ちょっとだけインターネットをやる環境があればさらにいい。 |
成瀬 | 通常の利用者の割合でいうと、 外からの人が半数くらいです。 営業時間が平日の昼間なので、 地域の方は逆に来にくい面もあるのかも、と思います。 |
猪熊 | 「働いて稼がなきゃ」となっているんです。 共働きなんですよ、大体の人たちが。 そうなると平日はあまり来る暇がなくて、 おじいちゃんおばあちゃんと外の人、 みたいな組み合わせが多いんです。 |
成瀬 | イベント時には人が集まるんですよね。特に土日。 料理教室とか、出張オムライス屋さんとか、 お雛様を作る手芸教室が毎月あったりとか。 |
中村 | 楽しそうですね。 |
成瀬 | そうなんです。私もイベント参加してみたいです(笑)。 他には慶応大のアカペラサークルが、震災前からずっと 陸前高田に毎年1回歌いに来るというのを続けているのですが、 その子たちは今も来てくれていて、 りくカフェで月に1回コンサートをしてくれるんです。 音楽つながりでは、 先日ゴスペラーズが歌いに来てくれたんですよ。 行きたかったなぁ。 建物は声が響くと好評だったそうです(笑) |
猪熊 | 事前に言われてもいない。 Facebookを見ていたら、 「あれ、来てたの?」みたいな(笑)。 |
成瀬 | そういうイベントの時は人が溢れるくらい来ることもあります。 平日の昼間はお客さんの波があるようです。 |
---|---|
猪熊 | 最初の頃は仕事がなかったので、人がいたんですけど。 むしろ、街が順調に回り始めたからこそというか、 皆仕事ができてきたので。 今は、リビングから玄関に役割が移っている。 だから、外部の人は増えているよね。 |
成瀬 | インフォメーションセンターみたいな感じかな(笑)。 |
中村 | なるほど(笑)。 ちょっと話が戻っちゃうかもしれないですけど、 建物を建てるときの協力企業さんって、 皆さんでピックアップされたんですか。 それとも、向こうから言われたんですか。 |
猪熊 | もうひたすら探しましたね。 企画書を持って回る、というのをやっていました。 |
中村 | 窓サッシメーカーだとかは。 |
成瀬 | 住友林業さんが声をかけてくださったんです。 これは本当にラッキーでした。 |
猪熊 | 1つの住宅を作る時に、 共同でやっているダイキンさんとかタニタさんとかを 同時に巻き込んでくれたんです。 僕らが直接頑張ったのは 住友林業さんとYKK APさんを少しぐらいかな。 |
中村 | トップを攻略する、というのはいいですよね。 |
成瀬 | 本当に運が良かったのは、 たまたまハウスビジョンっていう研究会に 参加させてもらっていたことで。 その企業の中の1つが、住友林業さんでした。 そこには、企業から勉強会に参加する 面白い人が集まっていて。 タイミングよくそういうチャンスがあったので、 ラッキーだったなと。やっぱり状況を見ると、 「形に残る支援をしたい」という気持ちがあったようです。 |
猪熊 | 喜んで下さっているよね。 建て終わったあとも、社員研修の代わりに 部署の人を10何人連れて外壁を塗りにくるみたいな。 |
---|---|
成瀬 | そう、今週の日曜日に行くらしいです。 (※収録時の話) |
猪熊 | 住友林業の人達が。 そのイベントは僕ら関係ないんですよ(笑)。 彼らも企業として支援しているはずなんですけど、 愛情があり過ぎて通っちゃう。 もう、個人の付き合いになっているよね。 |
中村 | いろんな人がオーナーシップを持っているというか、 「俺のやったやつだよ」みたいな。 |
成瀬 | そうそう、そういう感じ。 |
中村 | みんなが「俺のだ」と思うみたいな(笑)。 いいですね。そこらへんもシェアのキーワードですもんね。 |
猪熊 | みんなにとって、自分ごとになってきた。 (つづきます) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |