フダンヅカイ×SAKELIFE
今週のSAKELIFE
田むら呑み比べセット

田むら呑み比べセット
(東京都)

高橋 今回ご紹介するのは
「田むら」の呑み比べセットです。
この日本酒は、東京都の田村酒造場さんで作られています。
―― 東京で日本酒を作っている蔵があるんですか!
知りませんでした。
高橋 そうなんです。
そして、田むらは蔵元さんとの直取引でしか手に入りません。
生酒にいたってはインターネット上にも売っていない、
つまり、一般的には販売されていないものです。

こういう貴重なお酒は、
蔵の人とどれだけ密な関係を作れているかどうかで
割り当て量が変わってくるんです。
やっぱり、少量しかできなかったお酒は
いい付き合いをしているところに送りたいので。
―― たしかに、少量だと
限られたお店にしか卸せないので、
大切に取り扱ってくれるお店にお願いしたいですよね。

田むらは2本の呑み比べセットということで、
ラベルを見ると
『田むら-山酒4号』
『田むら-吟ぎんが』
と書いてあるんですが、それぞれの違いは
どういったところにあるんでしょうか。
高橋 この2本はつくり方は一緒なんですけど、
使っているお米が違います。
使っているのは、ラベルにあるとおり
山酒4号という山形県産のお米と、
吟ぎんがという岩手県産のお米で、
お米の違いだけで全く違う味になるお酒です。

日本酒の味って水とアルコールとお米の三種類が
大きな要素を占めていて、
田むらはその三種類のうちお米の違いを
楽しんでもらいたいと思ってセレクトしています。

味は、山酒4号のほうがすっきりしていて、
吟ぎんがのほうが味が濃くてフルーティです。
本当に、米が違うだけで味も、香りも全く違ってくるんですよ。

あと、味について試飲会で気づいたこととして、
田むらは日本酒初心者の方にとっては
ちょっときついなぁってなってしまうんですけど、
日本酒好きの方が飲むと
「今日はこれが一番!」となるおもしろいお酒です。
―― たしかに両方とも濃いですが、
香りがいいので呑みやすいですね。
高橋 日本酒は香りがとても大事な要素です。
お米は削れば削るほど吟醸、大吟醸と
ランクがアップしていくんですけど、
お米を削るということは、
それだけ味がすっきりしていくんですね。
なので、甘いのはどっちかというと
お米が残っているほうのはずなんですよ。

だけど削っていったほうが
甘い感じがするのはなぜかというと、
これはお客さんに教えてもらったんですけど、
「香りのおかげだよ」と。
要は香りが味に大きく影響しているんです。
たぶん、鼻をつまんで日本酒を飲むと
あまり美味しく感じないはずです。
―― 香りで味が違うと感じるのは面白いですね。
それぞれ味が大きく結構違うんですが、
やっぱり飲み方も違ってくるんでしょうか。
高橋 吟ぎんがは乾杯酒に向いています。
料理と一緒に飲むには山酒4号のほうが良いですね。
今回はその違いを楽しんでもらえたらと思っています。
―― 飲むときに適した温度に違いはありますか。
高橋 吟ぎんがは冷やから常温がおすすめで、
山酒4号は冷えていると少し物足りなく感じることが
あるかもしれないので、ぬる燗くらいがおすすめです。
―― ありがとうございます。
東京都にこんな美味しい日本酒があるというのは意外でした。
高橋 東京都のお酒というと
皆さんあまり馴染みがないかもしれませんが、
田むらは江戸時代から続く歴史と伝統のあるお酒なんです。

「東京都にお酒を造れる場所なんてあるのか」
と思う方が多いと思うのですが、
西東京のほうに目を向ければ、
多摩はもう大自然ですし、
西のはずれになると秘境みたいなところもありますし。
東京でも湧き水が美味しい地域はあります。

SAKELIFEのお客さんは東京の方が多いのですが、
その中で東京のお酒を飲んでいる人は一握りだと思うので、
東京にも良いお酒はあるんだよということを
このセットで知ってもらえれたら嬉しいです。
SAKELIFE ホームページはこちら

これまでのSAKELIFE