フダンヅカイ×SAKELIFE
今週のSAKELIFE

大山
(山形県)

高橋 今週は山口県の加藤喜八郎酒造さんが造っている
「大山」をご紹介します。
―― 「封印酒」という見慣れない単語が
書かれているんですが、いったいこれは……?
高橋 封印酒は、日本名門酒会が
毎年いろんな蔵と協力してやっている企画です。
造った日本酒を蔵でしっかり冷蔵管理して、
光の当たらない遮光袋に入れて、味を封印しました、
という意味で封印酒として売り出している
んです。
―― 封印酒というと
なにか特別な造り方をしているものなのかと
思っていたのですが、
保存の仕方が「封印」なんですね。
高橋 そうなんです。
早速飲んでみてほしいんですが……
ヨーグルト系の味がするのがわかりますか?
―― あ、言われてみるとたしかに。
高橋 これは乳酸の味なんです。
次は舌の両脇、全体に広げて味わってみてください。
舌全体で味わうと、ヨーグルトのようなまろやかさが
より感じられると思います。
―― 本当だ。日本酒とヨーグルトというのが
パッと頭の中でつながらなかったんですが、
舌全体で味わうとはっきりとわかります。

温度や熟成度だけじゃなく、
口の中のどこで味わうかでも味が変わってくるんですね。
高橋 日本酒はそのままクッと飲むか舌に1回広げるかで、
2通りの味わい方ができる
んですね。
どっちの味わい方が良いか悪いかというのは、
お酒によって違ってくるのでないんですけど。
―― 日本酒は奥が深すぎて
もうわからなくなってきますね……
高橋 本当にそう思います。
飲み方が違っても温度が違っても味は変わりますし、
今飲んでいるこの大山も
翌年には米も水も全く違っているので、
同じ味には絶対ならないですし。

なので、一度惚れ込んだ蔵元さんが造る日本酒は
定期的に飲んで、
「今年はひょっとしたら米が違ったのかな」とか
「水が変わったのかな」とか、思いを巡らせながら
違いを楽しんでいただければと思います。
―― SAKELIFEはまさにその楽しみ方を
提供するサービスですよね。
定期購入を通じて、年ごとの味の違いだけでなく、
季節ごとの楽しみ方も知ることができそうですし。
高橋 はい。
SAKELIFEを通じて年ごと、季節ごとの味の変化を
皆さんと一緒に楽しんでいきたいと思っています。
高橋 今日は、先週ご紹介した「大山」に続いて
燗をつけて飲んでみましょうか。まずは30度から。
―― ……おお、味が強くなった。
高橋 酸味が立ちましたね。
―― やっぱり温めた方が米の味がはっきりとわかるんですね。
高橋 燗酒に向いている日本酒の条件としては、
先週お伝えした通り純米酒が1つ。
加えて、ボディがしっかりしているかどうかです。
ボディが弱いものになると、
温めた時にお米の旨味と酸味のバランスがぼろぼろになって、
味がぼやけてしまうんです。

……あ、40度になりました。どうぞ。
―― 純米吟醸なので、これくらいの温度になると
アルコールの香りがはっきりと感じられますね。
ただ、嫌な感じではないです。
高橋 これが良くないアルコールだと
むせ返る感じになっちゃうんですよね。
―― なんとなくそんな日本酒を
学生時代に飲んだことがある記憶が……

2週連続で温度ごとの味の変化を
楽しませてもらってるんですが、
同じ温度でも今日の大山と先週の大山では
全く違う味、香りで驚いてます。
高橋 この温度の違いを楽しめるようになったら、
日本酒中級者
です。
―― 15回目にしてようやく中級者に……!
―― ちなみに、大山は精米歩合が50%ということなので
数字の上では「大吟醸」のはずなんですが、
「吟醸」という名称なんですね。
高橋 なぜ大吟醸と名乗らないかというと、
精米歩合50%の日本酒を「吟醸」と名乗る蔵は、
だいたい40~45%のものを
「大吟醸」としている
からなんです。
―― なるほど!さらに上のランクがあると。
同じ精米歩合でも蔵によって
呼び方が違ってくるのって面白いですね。

この大山、酸度が高くて飲みやすいので、
お酒だけで楽しむのに良さそうです。
高橋 お酒だけでも楽しめますし、
燗をつけるのであればもつ煮とか、
濃いめの味のメニューと合いますね。
―― 幅広い楽しみ方ができると。
封印酒という名称に最初驚きましたが、
意味が分かったので今後は迷わず購入できそうです。
今週もありがとうございました!
SAKELIFE ホームページはこちら

これまでのSAKELIFE