加茂 | トラ男のホームページを見ていて、 武田さんの経歴が農業に携わる人にしては 異色だなと思っていて。 |
---|---|
武田 | たしかに(笑) |
加茂 | 秋田を出て、大学卒業してデジタルハリウッドに入って… みたいな感じでしたよね。 |
武田 | 秋田には18歳まで、つまり高校生の時までいて、 大学は立命館の情報理工学部に入り、 そこでコンピューター系のことを勉強しました。 卒業後は東京に来て、デジタルハリウッド大学院で デジタルコンテンツマネジメントを勉強しました。 大学院に通いながら昼間はモバイルコンテンツ制作会社や アニメーション制作会社で働いて。 トラ男の仕事をする前はそんな生活を送っていました。 |
加茂 | その生活の中で秋田に帰っている間に、 トラ男を始めようと思ったと。 |
---|---|
武田 | そうですね。 トラ男を始めようと思った当時は 1年に1回は秋田に帰っていたんですけど、 東京から秋田に帰るとギャップがすごくて。 秋田がどんどん衰退しているなと感じたんです。 人もどんどんいなくなってるし、 街でみかけるのはおじいちゃんおばあちゃんばかり、 お店もどんどんなくなっていくし、というのを見て、 秋田を元気にしたいというか、 なんとかしないとこのままじゃやばいなと思って。 |
加茂 | 僕は静岡市に実家があるんですけど、帰る度に 街の明かりが消える時間が早くなっている気がするんです。 |
武田 | 静岡でもそうなんですか。 |
加茂 | 僕が高校生くらいの頃、10年以上前ですね。 それくらいのころも、だいたい20時くらいになると 中心街でも多くのお店の明かりが消えて、 そこをちょっと離れると真っ暗で。 |
武田 | 同じです(笑) |
加茂 | 東京に近い方の静岡でこの状態なので、 今の武田さんの話を聞いていると 秋田だったらもっとすごいんじゃないかって。 |
武田 | すごいです。僕が住んでいる地域は 映画館もゲームセンターもボウリング場もないんで、 高校時代は遊ぶところがなくて苦労しました。 |
加茂 | 娯楽がないのはきついですね。 |
武田 | きついですね。 その代わり山を駆け巡って遊んだりしました。 結構楽しいものですよ(笑) |
加茂 | 武田さんの地元は秋田のどちらでしたっけ。 |
武田 | 秋田県の北秋田市という空港がある街です。 秋田県は2つ空港があって、 秋田市に秋田空港、北秋田市に北秋田空港。 僕が住んでいるのは北秋田空港から近いところです。 |
加茂 | 空港が近いということは、結構うるさい感じなんですか。 |
武田 | 全然ですよ。 飛行機が1日のうち朝と夕方2本しかこないんです。 |
加茂 | 1時間に1本しかこない電車みたいですね(笑) |
武田 | そうなんですよ、電車の終電も20時くらいですから。 それくらいの田舎で。 |
加茂 | 武田さんは秋田にいたときは 農業をされていたんでしたっけ。 |
---|---|
武田 | 実家は農家じゃないんですよ。 ただ、秋田の衰退化を止めるには、秋田を元気にするには 秋田の農業を活性化していかないといけない。 秋田県って、お米の生産量が… お米って偏差値あるの知ってますか? |
加茂 | 初めて聞きました。 |
武田 | お米の生産量に関して偏差値っていうのがあるんですけど、 人口10万人に対するお米の生産量が秋田県は日本一なんです。 それくらい生産量も多くて、 水田面積が3位くらいでほとんど田んぼだったりして、 食料自給率も174%でこれも日本で2位なんです。 それくらいお米が取れるのが秋田の強みであると。 でも、秋田ではお米を作っている 農家さんの高齢化が進んでいるんです。 10人に7人が65歳以上。 そうなるとやっぱり秋田の米、 あきたこまちを守っていくためには 若手の農家が新しいことに 挑戦していかなきゃいけないと思って。 でも、正直このトラ男を始めるまで お米がいつできるかすら知らなかったんです。 |
加茂 | 秋田に住んでいたのに、ということですか。 |
武田 | 普段生活していたらお米がいつできてとか、 「一町歩」がどれくらいの面積かとか、 わからないじゃないですか。 僕の家は農家ではなかったので同じく全く知らなくて、 なおかつ農業を活性化したいのに農家の知り合いもいなくて。 なので、トラ男を始めようと思った当時は 平日東京で働いて、土日で秋田に帰って、 農家さんのもとを1件1件回っていました。 |
加茂 | それを地道に続けたのがすごいですね。 今さらっと「土日に帰って」とおっしゃってましたけど、 東京からだと帰るのにお金がかかるじゃないですか。 |
武田 | かかりますね。当時はすごいかかりましたね。 |
加茂 | 帰りはバスですか。 |
武田 | バスです。いまだに全部バスです。 |
加茂 | それはすごい… トラ男はそれだけ、時間もお金もかける情熱があって 始められたプロジェクトなんですね。 |
(つづきます!) |
![]() |
この連載でも何度か出てきますが、
2012年10月より、トラ男は「トラ男一家」という
お米の定期販売サービスを立ち上げました。
会員になると、毎月秋田の美味しいお米が届くだけでなく
おかずや食べ方の説明など、多くの特典がついてきます。
2kg、5kg、10kgと量も選べるので、
一人暮らしでも家族でも大丈夫。
美味しいお米を食べたかった方、
お米は好きだけど重くて買うのが面倒だった方、
定期購入を通じて農家を支援したい方などなど、
ご興味ある方はぜひこの機会に
トラ男一家に入っちゃいましょう!
![]() |
![]() |
![]() |