加茂 | お米って、農家ごとに 味や形に違いはあったりするんですか。 |
---|---|
武田 | 全く違いますね。 同じあきたこまちでも、日本人みたいな感じで 農家が親で、作っている場所が故郷だとして、 あきたこまちは同じ品種だけど 採れた場所によって全然個性が違うんです。 日本人も関西にいる人と東北にいる人では 性格や喋り方が全然違うじゃないですか。 お米もそんな感じで、美味しいお米もあれば、 あまり美味しくないお米もあります。 |
加茂 | ただ、全体を見渡すとあまり美味しく作れない土地で お米を作っている農家さんもいるはずで。 そういう人たちを救うためにはJAは必要ですよね。 |
武田 | そうですね。だからJAは必要なんです。 ただ、JAの存在まで認められるようになったのは 本当に最近のことです。 いろんなことを知っていくうちに、必要な存在だし、 お互いに認め合って僕らは僕らの流通を 作っていこうと思えるようになりました。 農業を変えることは難しいですけど、 新しい流通を作っていくことは可能なので、 トラ男はそちらの方向に進んでいる感じですね。 |
---|---|
加茂 | 明確に、お米を作った人に対して 「美味しい!」って言えるお客さんが増える 流通の形が一番良いですよね。 |
武田 | それが一番良いです、本当に。 全員が僕らのお米を買わなくてもいいと思ってて。 トラ男をきっかけにしてお客さんが 農家から直接買うような流れができれば、 農業は全体的にすごく良くなってくるんで。 加えて、トラ男の存在を見て 若手農家たちが希望を持つというか 「俺たちもやってやろうぜ!」みたいな流れも作れたら、 農業全体の底上げになってくるのかなと思っています。 今、農家さんもお客さんも 意識を変えていかないといけない時で。 僕は両方の間にいて、もう大変なんですけど(笑) |
加茂 | いろんな人がいろんな節目を迎えている中で、 武田さんみたいに「よし、じゃあ俺がやってやる」 みたいな人が出てくると流れが変わりそうですね。 ただ、賛同してくれない人も出てきそうな気が。 |
---|---|
武田 | いますねー。 トラ男のメンバーを募集する段階で 一人ひとりにヒアリングしている時、 「ネット通販やって売れるわけないじゃん」 みたいな感じで断られることもありました。 |
加茂 | ネットって、農業とすごい相性がいいはずなのに なぜか拒否されるんですよね。 |
武田 | 秋田県は米どころなので昔は 「インターネット通販サイト作りませんか」って営業が たくさん来ていたみたいで、お父さん世代は ネットにあまりいいイメージを持っていなくて 「ネット大丈夫なのか」「お前だまされてんじゃないのか」 みたいな話を息子たちにしていたみたいです。 トラ男も最初はネットに対する恐怖感が半端なくて。 ネットに接続したらパソコンの情報が 全部取られるんじゃないかくらいの恐怖感を持ってて。 初めは説明が大変でしたね。 でも最近は逆になっちゃって、 自分からFacebookでつながった人と 勉強会やったりとかしてて。 「あれー!いつの間に?」って。 |
加茂 | あれだけ疑ってたのに(笑) |
武田 | 秋田県でも結構ネットに強い地域はあって、 Ustreamの番組とかをやっているところも多いんです。 秋田県って、月~日で、いろんな地域で Ustreamの番組を持ってるんですよ。 たぶんそういう県ってないと思うんですけど。 |
加茂 | え!そんなことやってるんですか。 |
武田 | それくらい都市部はネットに対して開けてきてますね。 |
加茂 | 地方に行くと、家と家の距離が長いじゃないですか。 それをつなげられるのがネットだと思うので、 その動きは良いですね。 |
武田 | 僕も2010年当時トラ男を始めるとき思ったのが、 東京のお客さんと秋田の農家をつなげる、 この時空を超えるにはネットしかないということで。 直接買いにくるって無理だから やっぱりネットで通販をするしかない、 秋田が生き残るにはそれしかないと思って始めました。 でも当時はTwitterが日本で少しずつ広まってきたころで、 Facebookは全く流行ってなくて、 もちろんスマートフォンもそれほど普及してなかったし、 秋田県にいたっては光回線もつながってなかった状況で 僕らはトラ男を始めたんですが… スタートアップとしては早すぎたんですよ(笑) |
---|---|
加茂 | スタートが早すぎて、その後に盛り返したのはすごいですね。 早すぎたと言われる人たちって だいたい潰れるじゃないですか。 潰れた後に「あの人たち最先端行き過ぎたね」って言われて 終わることがほとんどだと思うんですけど、 トラ男は常に最先端であり続けたのがすごいですね。 |
武田 | 常に時代の流れに寄り添っていくような形で、 クラウドファンディングが出てきたら クラウドファンディングにプロジェクトを提出して、 Facebookが出たらFacebookのページを使ってとか、 柔軟に動いていったことで生き残ってきた感じですね。 (つづきます!) |
![]() |
この連載でも何度か出てきますが、
2012年10月より、トラ男は「トラ男一家」という
お米の定期販売サービスを立ち上げました。
会員になると、毎月秋田の美味しいお米が届くだけでなく
おかずや食べ方の説明など、多くの特典がついてきます。
2kg、5kg、10kgと量も選べるので、
一人暮らしでも家族でも大丈夫。
美味しいお米を食べたかった方、
お米は好きだけど重くて買うのが面倒だった方、
定期購入を通じて農家を支援したい方などなど、
ご興味ある方はぜひこの機会に
トラ男一家に入っちゃいましょう!
![]() |
![]() |
![]() |